2023年(令和5年)3月

早いもので令和5年3月に入りました。
昨年は7月8日に奈良市街頭演説中であった安部晋三元首相が襲撃され、なくなるという事件が起きました。首相経験者が殺害されるという民主主義の根幹をゆるがす事件でした。ロシアによるウクライナ侵攻という事件も起きました。日本は主要7ケ国を中心とする国際社会と足並みをそろえ、ロシアへの経済制裁へ踏み切りました。その結果、日本経済も大きな打撃を受け、エネルギー価格の高騰、食料品の高騰ということが起きました。旧統一教会による霊感商法や高額な寄付が社会問題となりました。12月には国家安全保障戦略など安保3文書が改定され、防衛費を国内総生産の2%とすることが決まりました。この道はいつか来た道にならないことを願います。カエルは攻撃的な武器を持っていませんが、人類より長く生命をつなげております。サッカーのワールドカップで日本が敗退したコスタリカは武力を持っていませんが、国体を保っています。岸田首相は安部元首相の死後1週刊足らずで、安部氏を国葬で弔うことを決定しました。このことは国内で賛否が分かれ、日本の分断の芽を感じさせ、内閣支持率も急落しました。日銀の金融政策により、一時1ドル150円という円安が生じました。建設現場などで働く外国人労働者は自国に送金をしています。そういう方々が日本に失望し、帰国が始まりました。また輸入物資が高騰しました。7月の参議院選挙では自民党・公明党の与党勢力が圧勝し、憲法改正に前向きな「改憲勢力」が改憲の国会発議に必要な2/3を超えました。そのおごりか、山際、葉梨、寺田と閣僚の失言などが相次ぎ、辞職・更迭が続き、内閣支持率は落ちました。北朝鮮からミサイル発射が相次ぎました。8月には岸田首相が原発の新増設はしないという従来の方針を転換しました。気候変動枠組み条約締約国会議(COP27)が11月6日からエジプトで開催されました。地球温暖化により大きな被害を受けた国々は地球温暖化ガス排出量の少なかった国々で今まで地球温暖化ガスを沢山排出し成長を遂げた先進国は金を拠出し、後進国をすくべきであるとの議論が行われました。ロシアがウクライナに軍隊を送り込み戦争となっていることに目を奪われておりますうちにも気候危機は着実に進んでおります。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、地球温暖化の科学的根拠を示した報告書を公表しております。世界の人々の暮らしを少しでも脅かさないように温室効果ガスの排出削減を確実に実現していかなければならない。すでに多くの先進国では政府も企業も温暖化対策を前提に政策やビジネスを組み立ている。「パリ協定」に基づき地球の気温上昇を産業革命前に比べて1.5℃以下に抑える目標を全会一致で確認している。温暖化の影響とみられる集中豪雨や熱波の到来が頻発し、危機が高まっています。ここ10年で温暖化ガスの排出量は増加の一途をたどっています。これをドラスティックに減少させなければいけないと思います。日本は他国の事を言わず、まず削減の努力をしなければいけないと思います。日本が一番遅れているのは建物の断熱化であります。
建物の断熱化に真剣に取り組む必要があります。「失われた30年」からの脱却も国力強化のために必要です。成長分野に特化し、構造改革を行うことが必要でしょう。中国の習近平主席は外交力を強化し、勢力拡大に力を入れ、日本も警戒感を強めています。日本は中国から漢字を学び、多くの文化を取り入れてきました。中国を敵対視するのでなく、協調関係を保っていくことが大切に思われます。

今月も私のホームページをご訪問いただき感謝申し上げます。

知らない間に馬齢を重ねてしまいました。親しかった友人が永遠不帰の旅に赴くことに出会う事も経験致しました。自分も今迄やってきた事を纏め整理しておこうと考えてこのホーム・ページを作成いたしました。私は1940(昭和15)、東京生まれです。早稲田大学で建築学を学び昭和40年に大学院修士課程を修了いたしました。井上宇市先生、木村建一先生に師事し建築設備を専攻いたしました。㈱大林組に入社し、丁度東京の清瀬にできた技術研究所に配属されました。昭和4648年ドイツ学術交流会(DAAD)の奨学生としてベルリン工科大学ヘルマン・リーチェル研究所に勤務することができました。なにも知らずに飛び込んだ外国の地で皆様に大変暖かく迎えられ、その交流は現在も続いております。外断熱の技術などを学んだのも当時のことです。昭和4812月に帰国、大林組に復職いたしました。平成5年に新設されたお茶の水女子大学生活科学部に呼ばれ生活工学講座で教鞭をとりました。平成18年に退職し、現在に至っております。(一社)日本断熱住宅技術協会の理事長をしております。http://www.nichidan.org/index.html昨年はアマゾンより、「ハインリッヒ・チレが描いた労働者階級のベルリン近代史ーヒトラー出現まで1巻、2巻」を電子出版致しました。
田 中 辰 明