令和7年11月の予定
日本で、 旧暦11月 を霜月(しもつき)と呼び、現在では 新暦11月の別名としても用いられている。霜月の由来については霜が降りるようになる月という意味です。農作業を終え、神楽を奉納することから「神楽月」とも呼ばれます。3日は文化の日です。酉の日の一日目に一の酉が行われます。15日頃七五三が行われます。23日は新嘗祭です。また勤労感謝の日です。1日にLehnert博士とZoomで話します。5日は大林組技術研究所のOB会けやき会で国分寺跡の見学会を行います。(一社)日本断熱住宅技術協会が8日~16日の予定でミラノで開かれる欧州外断熱協会のForumに参加します。その後ベルリンに行き外断熱の29日はお茶の水女子大学創立130年の祝賀行事が行なわれます。