○ドイツとのかかわり

私は受験勉強に価値を認めず、というより、受験勉強が苦手で大学受験をしないで大学へ入学できる高等学校に入学した。
その高等学校はドイツ語、フランス語、もしくはロシア語の受講が必須であった。
私はドイツ語を受講したがドイツ語の教員に坂崎乙郎先生がおられた。
まだ外国留学など困難な時代にドイツ、スイスへ留学され、帰国されたばかりであった。
ドイツ語の授業の傍らご自身の専門のバウハウスのこと、画家パウル・クレーの事などを話された。
この雑談のようなお話は大変新鮮に感じた。当時ひそかに自分もドイツに留学したいと言う事を胸に誓った。
そして夢がかない19711973年ドイツ学術交流会(DAAD)の奨学金を得てベルリン工科大学
ヘルマン・リーチェル研究所へ客員研究員として留学することが出来た。
ドイツでは多くの友人を得、家族ぐるみでお付き合いしている人も多い。
建築設備分野の日独友好に貢献したとして、ドイツ技術者協会(VDI)建築設備部会
からヘルマン・リーチェル栄誉メダルを授かったのも忘れ難い事であった。
またベルリンで開催されたアジア・太平洋ゼミナールで2011年と2013年に
建築の省エネルギー問題に関し招待講演をさせて頂いた事も嬉しい事であった。
日独修交150年を記念し、2012年4月6日に東京赤坂のドイツ文化会館で日独修好150周年を記念して講演会が催された。
「ブルーノ・タウトの作品と生涯」というテーマで講演をさせて頂いたのも有り難い事であった。

2015年10月2日にかって留学をしていたベルリン工科大学ヘルマン・リーチェル研究所の創立130年の祝賀行事があった。
有難いことに主任教授のProf. Martin Kriegelから招待を受け、かつ講演をさせていただいた。
この講演はベルリン工科大学のChristian Thomsen 学長もお聞きくださり光栄であった。

2022年5月12日に高崎市の少林山達磨寺でDr. von Goetze 駐日ドイツ大使ご夫妻に高崎滞在中のブルーノ・タウトについてお話をした。
2022年10月14日にDr. von Goetze駐日ドイツ大使ご夫妻を熱海の日向別邸などにご案内した。


日独修好150周年記念にブルーノ・タウトについて基調講演(ドイツ文化会館) 2012年4月6日

ドイツ技術者協会建築設備部会会長ミカエル・シュミット教授よりヘルマン・リーチェル栄誉メダル受賞

2013年6月ベルリン市の外務省で開催されたアジア太平洋ゼミナールで建築の省エネルギーに関し、研究成果を報告

     
   2007年6月15日ベルリン市ヒルトンホテルで開催されたドイツ外断熱協会創立50周年記念大会に招待され、記念講演を行った。
     
   ドイツ外断熱協会創立50周年記念講演の後、協会のSetzler博士から記念品の贈呈を受けた。ベルリン市のシンボルである熊の焼き物であった。
     
   
2015年10月2日ベルリン工科大学ヘルマン・リーチェル研究所創立130年の祝賀行事で祝賀の講演を行った。
     2022年5月12日にDr. von Goetze 駐日ドイツ大使ご夫妻に、高崎市の少林山達磨寺で高崎滞在中のブルーノ・タウトについてご説明をした。
     
     2022年10月14日にDr. von Goetze駐日ドイツ大使ご夫妻を熱海の日向別邸他にご案内した。
 
 
 
Bestimmung von Kuehllasten mit Hilfe einer drehbaren MessstationHLH 1969年06月号)
ヘルマン・リーチェル研究所創立100年祭に出席して 設備設計 1986年5月号
インタビュー、ベルリン工科大学クラウス・フィツナー教授:IBEC No.143,2004年7月号
フラウンホーファー研究所と建築士上技術:(月刊建築仕上技術2004年10月号)
インタビュー、フラウンホーファー建築物理研究所ゼドルバウアー所長・キュンツエル博士:IBEC No.144,2004年9月号
インタビュー、元シュッツトガルト大学教授ハインツ・バッハ博士:IBEC No.149,2005年7月号
ヘルマン・リーチェル栄誉メダルを受賞して(月刊建築仕上技術2006年12月号)
NEWS田中辰明お茶の水女子大学名誉教授ドイツ技術者協会(VDI)のヘルマン・リーチェル栄誉メダル受賞;空気調和・衛生工学81巻、1号、2007年1月号
ヘルムート・キュンツエル博士80歳記念講演会に出席して(月刊建築仕上技術2007年2月号)
わが師井上宇市とドイツ:空気調和・衛生工学会誌2011年1月号
ベルリン工大ヘルマン・リーチェル研究所創立130年祝賀会に招かれて:月刊建築仕上技術2015年12月号N
ベルリン工科大学ヘルマン・リーチェル研究所創立130年祝賀会:空気調和・衛生工学会誌2016年4月号
ベルリン市パンカウ地区の建築:月刊建築仕上技術2016年6月号
バルセロナミュンヘンの建築を訪ねて(その2ミュンヘン)月刊建築仕上技術2017年6月号
Revolving Type of Calorimeter Test Rooms in Germany and Japan for Estimating Solar heat Gain and Cooling Load, SHASE Meeting 2017.9.13~15
国際名誉員ハインツ・バッハ元シュツットガルト大学教授の追憶、空気調和・衛生工学会誌2020年10月号
フォン・ゲッツエ駐日ドイツ大使ご夫妻の熱海日向別邸訪問、月刊建築仕上技術2022年12月号
ドイツ帝国時代のベルリンの建築物、月刊建築仕上技術2023年5月号
絵葉書に見るヴァイマール共和国時代の首都ベルリンードイツ帝国時代のベルリン、日本建築学会大会学術講演会梗概集(近畿)2023年9月
ドイツのエコ建築家W.レーナート博士による講演「最近のドイツの建築省エネルギー化について」月刊建築仕上技術2023年9月号
田中辰明博士がドイツ技術者協会から表彰、月刊建築仕上技術2023年10月号
絵葉書に見るヴァイマール共和国時代のポツダム、2024年度日本建築学会大会学術講演会梗概集
Supplement of the Lecture by Professor Künzel, International Honorary Member of SHASE2024年度空気調和衛生工学会大会学術講演会梗概集
フリードリッヒ大王時代のポツダム、月刊建築仕上技術2024年11月号
グライターの宇宙・建築・第1回、月刊建築仕上技術2025年3月号
グライターの宇宙・建築・第2回、月刊建築仕上技術2025年4月号
グライターの宇宙・建築・第3回、月刊建築仕上技術2025年5月号
グライターの宇宙・建築・第4回、月刊建築仕上技術2025年6月号
プロイセンの建築に関する考察、2025年度日本建築学会大会学術講演会梗概集
Max von Pettenkofer and his life, SHASE Meeting, Kagawa University, Sept. 2025